banging the drum

banging the drum

ブッチャーズニューアルバム買いましたので頼まれたわけでもないのに全曲レビュー。なんかこういうのって一回やってみたいじゃないですか。実際みんなやってるじゃないですか。面白いものが書けるわけでもないのに。でもたまにはいいでしょ?
M一「序章」
メンバー全員でドラム叩き。ロックバンドの曲って言うよりは「世界の民俗音楽〜ブッチャーズ族の踊り〜」とかそんな感じ。
M二「B2」
いわゆるひとつのアルバム序盤にふさわしい疾走感溢れるさわやかナンバー。多少リズム突込み気味の歌が疾走感及びサワヤカ感覚を助長中。「風の行方を確かめてみよう」などという歌詞の曲に金を出す事になるとはついぞ思わなんだ。でも良い曲ですよ?不定形の吉村ギターと単音弾きでピラピラ言ってる型の田淵ギターの相性チリバツ。曲の終わりに是か否かで言ったら否の方のフガジっぽいギターの絡みが入ってるけど。
今気付いたんですけどこれこのタイトルで超サワヤカな曲調ってThe Jamの「Going Underground」意識してるのかも知れんね。あれすごくいい曲よね。でもすごくひねくれてるよね。
M三「サンザン」
ニューウェーヴとかよくわかんねえけどそれっぽい感じの展開がない展開だがしかしかっこいい感じの曲でありますが二回目のサビあとで突如テンポがゆるくなってガーンと開かれた感じになってそのまま終わります。多分これ読んだだけの人はよくわからんだろうな。聴きながらリアルタイムで書いてるのですみません。この曲はプロモがあるので地方局の音楽番組とかケーブルテレビの音楽チャンネルとか見てれば多分かかると思います。個人的にこのアルバムで一番好き。
M四「ゴキゲンイカガ」
えーとなんていうか歩いてく感じの緩めのテンポ。良くも悪くも非常に佳曲。良くも悪くもない耳障りがすごく良いだけの曲といえなくもない。しかし私個人的に佳曲大好き。カウントダウンジャパンで聴いたときから気になってたのでカウントダウンジャパン行って「ブッチャーズよかった」って人は買って損はないんじゃないでしょうか?でもカウントダウンジャパンで一番良かったのはエレカシだけど。ラストの花男の入り今思い出してもかっこよすぎて失禁するわ。「じゃあ何やろうか花男やろうか?」ッダッダンッ!「ニタリー!ニタリーの
M五「This is music」
ベースのフレーズが上から四弦三弦二弦一弦の開放を各一小節ずつ弾いてるだけらしいインスト。これでもその話公開しないで気付く人は気付けばいいっていう流れでやった方がよかったんじゃないの?あ、でもそれが載ってたの確かギターマガジンの田淵ひさ子の連載だから別に公開してるってわけじゃないのか?記憶があやふや。もう妄想に変わってんのか?でもタイトルもなんかメタっぽくて露骨な感じがして嫌。曲自体は可もなく不可もなく。この曲は楽器やってる人の方が楽しめるんじゃないですか?そんなこたねえか。
M六「YAMAHA−1」
サビのボーカルを田淵ひさ子オンリーで歌ってるんですが歌唱法メロディー歌詞どれをとってもスーパーカーフルカワミキ。ぶっちゃけ吉村秀樹をナカコーに差し替えたら初期スーパーカーギターポップ大好きっ子集まれ!
M七「maruzen house」
前からの流れか何なのかわからないけどやはりスーパーカーっぽいギターのカッティングで始まってしかしやはり完全にブッチャーズ節丸出しのリズム隊が入ってくるインストでございます。
M八「プラス/マイナス」
前作に入ってる「荒野ニオケルbloodthirsty butchers」のマイナーチェンジ版といった趣。おいマイナーチェンジって長調から短調にとかそういうことじゃねえからな。そこんとこよろしく。なのでむしろ「荒野ニオケル〜」と対にして聴いてみたら良い感じだと思う。決して皮肉ではなく。
M九「No.6」
出だしのメロが爆風スランプの「おなら おなら おなら さよおなら 文明 ぶ文明 さよーなーら」っていう確か「ツヨシしっかりしなさい!」というアニメの主題歌になってた曲を強く想起させるのだがしかし吉村のジャイアンなりに経験に裏打ちされた歌の強弱の抜き差しと良いメロディーでひっくり返して是か非かでいったら是。絶妙のチャイニーズフレーズを奏でる田淵ひさ子いい仕事。リズム態は言わずもがなのいい仕事。
M十「banging the drum」
ブッチャーズといえば歌詞が今話題の問題な日本語だらけなわけですがこの曲はいつにも増して散見されます。「険しければしかんでる」ていう歌詞があるんですけどもしかして「顔をしかめる」の「しかめる」の活用?じゃなかったらもう意味わからねえよ。曲自体は締めに持ってくるにはいいんじゃないですか?